歴史

処刑された竹中息女

『寛政譜』 重氏――――――――――――――+―重元――――――――――――――+ 六郎左衛門 | 遠江守 | | 永禄三年二月七日没 | | 享年六十二 | | | +―某 | | 彦七郎 | | | +―重光―――――――――――――+| 彦左衛門 出羽守 || +――――――――――――――――――――――――――――――――――+|…

加賀本多家と青地家

本多家に信長の朱印状 馬蹄形「天下布武」の印 ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20091208103.htm 青地家へ養子に行った本多政重のひ孫、定政 本多政重――――――――――――――――政近――――――――――――――+ 政次 大徳 | 志摩守 | 寛永四年四月二十日没 | 享年十…

秀吉の中国大返しは無理!なのか?

六月六日未の刻、備中表を引き、備前の国沼の城に至る。七日、大雨疾風、数か所大河の洪水を凌ぎ、姫路に至ること廿里許り、其の日、着陣す。諸卒相揃はずと雖も、九日、姫路を立つて、…(天正記) 「諸卒相揃はずと雖も」の一文に着目すれば、兵の移動速度…

撃たれる庄林隼人

庄林隼人、鉄炮にて頭悩を撃抜れしハ、伊勢の嶺の城を攻る時也(老人雑話) まだ仙石秀久に仕えていた天正11年もしくは12年の出来事だろう。寛永8年まで生きているから無事だったはずだが、どの程度の負傷だったのだろうか?

庄林氏略系図

一心は「かつむね」と読むそうだ。 一心――――――――――――――――一方――――――――――――――+ 伊右衛門 隼人佐 実 加藤与三右衛門男 | 寛永八年五月十四日没 中川太郎平 豊後守 | 享年七十余 伯耆守 隼人正 | 前妻 飯尾重宗女 淡路守 | 後妻 加藤清正妾 寛永十二年正月…

未活字化?系図史料覚書

「大洲藩臣家譜」大洲市立図書館蔵。「岡部家臣由緒書(泉光寺所蔵岡部家文書)」岸和田市役所生涯学習部郷土文化室で閲覧可能。

綾部藩士の系図?

ttp://www.ayabun.net/35nen/kuki/kukisiryo.htm の「(1)佐藤家文書について」を読むと数年前に綾部藩士の系図が見つかっているようだが、活字化されているのだろうか?

『信長公記を読む』に写真間違いがあったらしい、他

たまたま「読者の皆さまへお詫び」を見たら乗っていたので。 ttp://www.yoshikawa-k.co.jp/news/nc352.html 『日本歴史』10月号の史料散歩は細川家関係なのでチェックしよう。 ttp://www.yoshikawa-k.co.jp/news/n349.html 『古文書研究』第67号で信長の高野…

宮帯出版社の近刊案内が興味深い

ttp://www.miyaobi.com/ 今月末から来月にかけて『直江兼続の新研究』と『上杉謙信・景勝と家中の武装』という本が出るようだ。

近世初期軍記の研究

ttp://www.shintensha.co.jp/stsec/html/books/detail.php?product_id=667 『清正記』諸本の展開は興味深い。ただ後半の『武功夜話』活用部分が気になる。活字化されている『武功夜話』の21巻本のうち1巻から6巻までは昭和7年以降に成立したとする意見もあり…

武田家あれこれ 二

海野信親―+―信道 +―信重――――――重時―――重道… 小次郎 全龍 苗字を武田に復す 宮内左衛門 竹多角兵衛 正保元年八月二十八日没 享年六十九 遠藤正綱―――+―正則 伊勢守 | 尾張守 | +―正忠 | 伝三 伝左衛門 | 寛永八年正月二十二日没 | 妻 武田晴信女・於…

早川幸豊と早川長政

早川長敏(長政)は早川幸豊の甥という説がある。 重幸――――――――+―幸憲――――――――+―幸豊 三左衛門尉 | 太郎左衛門尉 | 弥惣左衛門尉 駿河守 | 豊後守 | | +―宗貞――――――――+ +―某 貞武 源十郎 | 小助 半兵衛尉 | +―――――――――――――――――――――――――――――――――…

武田家あれこれ

武田勝頼、信勝父子は土佐へ落ち延びた説 「大崎玄蕃 武田勝頼」でググってみよう。 四郎父子の頸、滝川左近かたより三位中将信忠卿へ御目に懸けられ候の処に、関可平次・桑原助六両人にもたせ、信長公へ御進上候。(信長公記) は影武者ということで。 武田…

郡氏略系図

野村平次右衛門―――女子 ‖ ‖――+――治左衛門 伊丹親保 ‖ +――女子 ‖―――宗保 | ‖ 郡光成―+―女子 ‖ |細川忠興 +―良興 ‖ | ‖ +――女子 ‖ | ‖ ‖ |鹿塩宗具 ‖ | ‖ +――女子 ‖ | ‖ ‖ |藤堂嘉以 ‖ | ‖ +――女子 ‖ | ‖ ‖ |三淵光行 ‖ | ‖ +==女子 ‖ ‖…

八代竹田氏

武田義清の末裔、大膳太夫信時の二男である定栄が苗字を竹田と改める。定雄の妻と松井康之の妻が姉妹であった縁から、子孫は松井家の重臣となる。 定栄――――――――――――――――定雄――――――――――――――+ 侍従 典薬頭 源次郎 織部正 | 瑞竹軒 梅松軒 | 妻 沼田光長長女…

久我三休

母は武田元光女(寛政譜)(武田信豊妹(寛永伝)ともあるが同義)。『寛永伝』『寛政譜』ともに久我通堅の子とするが、関係人物の生没年と大友義鎮女婿という事実を踏まえると、『系図纂要』が記すように久我晴通の子というのが正しいであろう。 久我三休 ?…

歴史秘話ヒストリア 第10回

再放送で見る。谷口克広氏の本棚が凄い。

飯川肥後守妻

飯川山城守国資、飯川能登守順職、飯川弥四郎忠直、飯川彦四郎、飯川幸増丸など、気になる飯川氏は多々いるが、関係が分からないので省略する。 戸田則綱――――――――+―信忠――――――――――信国――――――――+ 紀伊守 | 江兵衛尉 源三兵衛尉 | 永禄八年 | | 五月十九…

西園寺随宜は西園寺公宣なのか?

『西園寺家譜』をもとに系図を書くと下記のようになる。 実晴――――――――+―公満――――――――――実尚 寛文十三年 | 慶安四年 実良 正月十一日没 | 七月二十日没 万治三年 享年七十三 | 享年二十九 十二月二十九日没 | 母 細川忠隆女 享年十六 | 母 松平康重女 …

帝の孫は信長の子

細川幽斎は、正親町院の御子と云ふ、懐胎の后を三淵氏に被下てそれにて生るを、細川刑部大輔養子になりて細川をなのるとなり。(遠碧軒記) 信長公の妾を細川幽斎に給ふ。松井佐渡は其妾に付て来る。信長の子を懐胎せり。其うめる子越中守忠興也。能信長に似…

津田秀政という人

小西隼人の子を養子にしたり(という伝承だが)、子孫は細川家から養子を迎えたりとさすがは織田家の傍流。 津田秀敏――――――――+―秀重――――――――+―秀政――――――――+ 七郎 玄蕃頭 | 七郎 七右衛門 | 正秀 小平次 | | 慶長四年 | 興庵 | | 八月二十八日没 …

織田秀信書状一覧

『岐阜県史』から抜き出して並べてみた。 年月日 名前 出典 天正11年後正月28日 (花押) 円徳寺文書 天正20年12月10日 秀信(花押) 馬淵鈴之助氏所蔵文書 (天正20年)極月14日 秀信(花押) 馬淵鈴之助氏所蔵文書 文禄2年10月 秀信(花押) 瑞龍寺文書 文…

松下系図

斎藤利三の子、利宗の妻は松下飛騨意綱の娘であり、また利宗の娘は松下市之進一意の妻となっている。この松下氏も三河松下氏の出というが、該当する人物がいるか略系図を書いて探してみた。 見つからなかった。もっと規模を広げればどこかに見つかるかもしれ…

塩川志摩守の素性

塩川十兵衛満勝の子。実名は満一。通称は初め十兵衛。慶長元年九月十七日没。享年三十二。二男の一広の母親は小野お通とあるから、長男の一茂の母親が高野越中守の娘か。

中村一氏の家臣

『寛政譜』『士林泝カイ』『南紀徳川史』より。 朝倉在重 天文14年〜元和元年、弥六郎、六兵衛、父は朝倉河内守在重、妻は末高石見正長女 大藪国安 ?〜寛永9年、新八、新右衛門 小倉正能 天文20年〜元和9年、安右衛門、父は小倉甚左衛門正勝 小倉正次 天正3…

明智氏まとめ

『本能寺の変 四二七年目の真実』の著者、明智憲三郎氏の祖父が『光秀行状記』の著者である明智滝朗氏で、明智滝朗氏の祖母の兄が明智復姓を申し出たという明田潔氏らしい。

明智秀満は遠山景玄か?

元亀三年(一五七二)の上村合戦で討死が云々という話ばかり目にするが、阿部直輔の著書の中に永禄七年(一五六四)死亡説が載っていることを指摘しておく。

『本能寺の変 四二七年目の真実』を読む

石谷頼辰や弥助に関する考察はおもしろかったが、事実誤認、誤解を招くような記述、十年古いと言いたくなる説も目に付く。とはいえ非研究者が書いた近年の研究本の中ではかなり読める方だ。欲を言えば明治10年頃の当時の報知新聞の記事をちゃんと探して紹介…

『諸士系譜』の刊行が始まっていた

http://www.library.pref.ishikawa.jp/kankou/sub05.html 昨年末から『諸士系譜』の刊行が始まっていた模様。全6〜7巻になるのだろうか。ぜひ買うべき。

織田秀信母、徳寿院が岡田氏とあるのは和田氏の誤記か?

『歴史読本』4月号 特集グラビアの記載について。『美濃国古蹟考』によると秀信の母は和田孫太夫女であるという。