幕臣一色氏

「永禄六年諸役人附」から一色氏を抜き出してみる。(割注は《》)

(前半部)
御供衆

  • 一色式部少輔藤長
  • 一色兵部大輔輝清

御部屋衆

  • 一色治部少輔輝喜
  • 一色刑部大輔

申次

  • 一色市正信忠

(後半部)
御供衆

  • 一色式部少輔藤長
  • 一色播磨守晴家

御部屋衆

  • 一色三郎秋成
  • 一色刑部少輔氏明《吉良殿弟也》
  • 一色四郎秋孝
  • 一色駿河守孝秀《初号二階堂》

申次

  • 一色市正信忠

奉行衆

  • 一色七郎勝貴

前半の一色刑部大輔と後半の一色刑部少輔氏明は同一人物で、吉良義堯の弟らしい。
一色兵部大輔輝清は「足利季世記」で「上野兵部少輔輝清。同与八郎。」とされる人物か。「永禄六年諸役人附」の前半に上野与八郎の名前を確認できる。
また「足利季世記」では一色「又三郎」秋成が義輝とともに討死したと書かれているが、これは後半部の一色三郎秋成と同一人物だろうか。「東寺過去帳」には「一色又三郎。同三郎。」が死んだとある。なお、同書には一色淡路守なる人物の死も記す。一色淡路守の名前は『言継卿記』にあるようなので実在は確からしい。
後半部の一色播磨守晴家は「朝倉亭御成記」に「一色播磨守」として名前を見出すことができる。実名は足利義晴から一字拝領を受けたものだと考えられるが、前半に名前が無いのは疑問である。
『謎とき本能寺の変』によると、いわゆる鞆幕府の関係者として一色昭孝、一色昭辰、一色昭国、一色昭秀、一色藤長の名前が挙げられている。一色昭孝は一色四郎秋孝のことであろうか。一色昭秀は一色駿河守孝秀が足利義昭から一字拝領を受けたものか。
一色昭孝は『寛政譜』によると唐橋在数の二男で後に在通と称して江戸幕府に仕えたとあるが、「唐橋家譜」を見ると昭孝は在数の孫であり、また在通とは別人のように書かれている。同家譜によると唐橋在数の生没年は文安五(1448)年〜明応五(1496)年正月七日である。これを信じれば昭孝が在数の二男というのはまずありえない。同家譜が昭孝の父とする唐橋在名は生年不明、没年は永禄十(1567)年、そして唐橋在通は永禄八(1565)年正月十七日〜慶長二十(1615)年七月七日とある。もし昭孝と在通が同一人物だとすると、在数の没年と在通の生年が問題となる。もちろん同家譜が間違っているということも考えられるので、二男ではないと断定はできないが。