論文覚書

  • 岡田謙一「大崎義隆書状について」編/大崎シンポジウム実行委員会『奥州探題大崎氏』高志書院 2003年
  • 岡田謙一「細川澄元(晴元)派の和泉守護細川元常父子について」編/小山靖憲『戦国期畿内の政治社会構造』和泉書院 2006年
  • 岡田謙一「「行松入道康忠書状」について」『泉佐野市史研究』6 2000年
  • 岡田謙一「研究ノート 高越寺所蔵「蔵王権現永正十一年四月再興棟札」―細川元常奉納棟札について―」『寺院史研究』10 2006年
  • 岡田謙一「史料紹介 羽柴秀吉の右筆「細井政成書状」について」『織豊期研究』6 2004年
  • 岡田謙一「室町後期の和泉下守護細川民部大輔基経」『日本歴史』566 1995年
  • 岡田謙一「和泉上守護代宇高氏についての基礎的考察」『日本歴史』622 2000年
  • 岡田謙一「統源院殿春台常繁小考 ―和泉下守護細川氏法名を手がかりに」『ヒストリア』167 1999年
  • 岡田謙一「細川高国派の和泉守護について」『ヒストリア』182 2002年
  • 小谷利明『畿内戦国期守護と地域社会』清文堂出版 2003年
  • 小谷利明「畠山稙長の動向」編/矢田俊文『戦国期の権力と文書』高志書院 2004年
  • 小谷利明「戦国期の河内国守護と一向一揆勢力」『仏教大学総合研究所紀要別冊:宗教と政治』 1998年
  • 小谷利明「鞍馬寺と門前住人」『鷹陵史学』15 1989年
  • 小谷利明「河内国守護畠山氏の領国支配と都市 ―畠山政長・義就期を中心に」『鷹陵史学』25 1999年
  • 小谷利明「博物館展示の社会的位置付としての「歴史叙述」・「展示叙述」論について」『大阪人権博物館紀要』7 2003年
  • 小谷利明「鎌倉時代の棟別銭について」『京都市史編さん通信』174 1983年
  • 小谷利明「中世後期鞍馬街道五ヶ村の領有関係と地域結合(1)」『京都市史編さん通信』194 1985年
  • 小谷利明「中世後期鞍馬街道五ヶ村の領有関係と地域結合(2)」『京都市史編さん通信』195 1985年
  • 小谷利明「中世後期鞍馬街道五ヶ村の領有関係と地域結合(3)」『京都市史編さん通信』196 1985年
  • 小谷利明「戦国期、松崎惣村の構成について」『京都市史編さん通信』218 1987年
  • 小谷利明「戦国時代末期の山城国上三郡と安見宗房 ─畿内政治史の再検討のために─」『京都市史編さん通信』252 1994年
  • 小谷利明「戦国期の畿内守護文書の研究と展示 ─河内畠山氏の事例を通じて─」『京都市史編さん通信』259 1995年
  • 小谷利明「土倉沢村について」『京都市歴史資料館 研究紀要』3 1986年
  • 小谷利明「大阪地域の地域史研究団体 (1) 中河内地域の状況」『地方史研究』278 1999年
  • 小谷利明「戦国期の摂河泉の都市と民衆像をめぐって」『地方史研究』280 1999年
  • 小谷利明「宇智郡衆と畠山政長尚順」『奈良歴史研究』59 2003年
  • 小谷利明「畿内戦国期守護と室町幕府」『日本史研究』510 2005年
  • 小谷利明「叡尊と河内武士団 ―西琳寺氏人源憲俊を中心に」『ヒストリア』179 2002年
  • 小谷利明「久宝寺・八尾地域における都市形成」『ヒストリア』186 2003年
  • 小谷利明「畿内戦国期権力と真宗寺院 ―河内国渋川郡慈願寺を中心に」『仏教史学研究』43(2) 2001年
  • 小谷利明「戦国期河内における国郡支配」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』1 1989年
  • 小谷利明「真観寺住持とその資料 ―真観寺文書の未翻刻史料の紹介」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』2 1991年
  • 小谷利明「戦国期の守護家と守護代家 ―河内守護畠山氏の支配構造の変化について」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』3 1992年
  • 小谷利明「常光寺蔵「萬人講縁起」について」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』4 1993年
  • 小谷利明「「天文御日記」にみえる河内守護勢力と本願寺 ―贈答関係と家格秩序を中心に」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』5 1994年
  • 小谷利明「戦国期河内守護と国人・侍」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』6 1995年
  • 小谷利明「清慶寺蔵「河内国高安郡垣内村善光寺縁起」について」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』6 1995年
  • 小谷利明「畠山弥九郎と内衆田河氏 ―天文一揆後の河内支配の一断面―」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』7 1996年
  • 小谷利明「故安井良三館長と八尾市立歴史民俗資料館」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』8 1997年
  • 小谷利明「義就流畠山氏の河内支配」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』8 1997年
  • 小谷利明・尾崎良史「館蔵文書資料の概要について」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』10 1999年
  • 小谷利明「慈願寺年表について」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』10 1999年
  • 小谷利明「久宝寺寺内町の再開発と融通念仏宗」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』11 2000年
  • 小谷利明・吉田野乃「出前授業とフィールドワーク ―曙川東小学校での実践―」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』14 2003年
  • 小谷利明「八尾寺内町をつくった人々」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』14 2003年
  • 小谷利明「河内国高安郡玉祖神社文書について」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』15 2004年
  • 小谷利明「玉祖神社文書について(二)」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』16 2005年
  • 小谷利明「館蔵金地院崇伝宛文書について」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』17 2006年
  • 小谷利明「戦国期畠山・三好関係文書と出雲熊野大社島根県松江市熊野大社文書の検討―」『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』18 2007年
  • 小谷利明「近年の畿内戦国期研究の成果と紀州」『和歌山地方史研究』46 2003年
  • 田中慶治「中世後期の若党に関する一考察」編/大乗院寺社雑事記研究会『大乗院寺社雑事記研究論集 1』 和泉書院 2001年
  • 田中慶治「国人古市氏の馬借・関支配について」編/大乗院寺社雑事記研究会『大乗院寺社雑事記研究論集 1』 和泉書院 2001年
  • 田中慶治「戦国期大和国宇智郡に関する二つの史料」編/大乗院寺社雑事記研究会『大乗院寺社雑事記研究論集 2』和泉書院 2003年
  • 田中慶治「室町期大和国の守護権に関する一考察」編/矢田俊文『戦国期の権力と文書』高志書院 2004年
  • 田中慶治「和泉国守護代宇高氏と興福寺官符衆徒棟梁古市氏」編/小山靖憲『戦国期畿内の政治社会構造』和泉書院 2006年
  • 田中慶治「葛木坐火雷神社文書に関する一考察 ―笛吹社神幸日記を中心に―」『かづらき』1 2003年
  • 田中慶治「旧新庄藩家老足立家文書について ―足立正興・正詮を中心に―」『かづらき』2 2004年
  • 田中慶治「葛木坐火雷神社・笛吹神社における神仏分離廃仏毀釈」『かづらき』3 2004年
  • 田中慶治「持田篤延執筆《旅行日記帳》について」『かづらき』4 2005年
  • 田中慶治「国人古市氏の馬借・関支配について ―南山城を中心にして」『高円史学』13 1997年
  • 田中慶治「博物館・資料館における文書資料の公開をめぐって」『高円史学』15 1999年
  • 田中慶治「三箇家親類書考」『奈良歴史研究』59 2003年
  • 田中慶治「中世後期畿内国人層の動向と家臣団編成 ―大和古市氏を中心に」『日本史研究』406 1996年
  • 田中慶治「戦国期大和国宇智郡に関する二つの史料」『日本史研究』454 2000年
  • 田中慶治「戦国期大和国宇智郡惣郡一揆について」『ヒストリア』188 2004年
  • 播磨良紀「秀長執政期の紀州支配について」編/安藤精一先生退官記念会『和歌山地方史の研究 安藤精一先生退官記念論文集』安藤精一先生退官記念会 1987年
  • 播磨良紀「太田城水攻めと原刀狩令」編/津田秀夫先生古稀記念会『封建社会と近代』同朋舎出版 1989年
  • 播磨良紀「豊臣政権と北勢地方」『四日市市史』17 1999年
  • 播磨良紀「豊臣政権と豊臣秀長」編/三鬼清一郎『織豊期の政治構造』吉川弘文館 2000年
  • 播磨良紀「織豊期の生活文化」編/池享『日本の時代史13 天下統一と朝鮮侵略吉川弘文館 2003年
  • 播磨良紀「徳川家康の花押について」編/矢田俊文『戦国期の権力と文書』高志書院 2004年
  • 播磨良紀「秀吉文書と戦争 ―小牧・長久手の戦いを中心に―」編/藤田達生『小牧・長久手の戦いの構造 戦場論 上』岩田書院 2006年
  • 播磨良紀「松平元康の花押について」『愛知県史研究』8 2004年
  • 播磨良紀「織田・豊臣政権と尾張 ―討論にむけて」『織豊期研究』1 1999年
  • 播磨良紀「史料紹介 豊臣秀次尾張支配に関する一史料」『織豊期研究』2 2000年
  • 播磨良紀「豊臣期の一柳文書について」『織豊期研究』3 2001年
  • 播磨良紀「楽座と城下町」『ヒストリア』113 1986年
  • 播磨良紀「豊臣政権と伊勢国 ―所領関係をめぐって―」『四日市市史研究』7 1994年
  • 播磨良紀「四日市徳川家康」『四日市市史研究』14 2001年
  • 播磨良紀「中世紀伊国の土地関係史料 (1)」『四日市大学環境情報論集』8(1) 2004年
  • 播磨良紀「中世紀伊国の土地関係史料 (2)」『四日市大学環境情報論集』8(2) 2005年
  • 播磨良紀「紀州における豊臣秀吉の寺院焼打ちについて」『和歌山市史研究』11 1983年
  • 播磨良紀「桑山重晴について」『和歌山市史研究』12 1984
  • 播磨良紀「「日前宮神領・雑賀荘堺芝三問三答写」再録」『和歌山市史研究』13 1985年
  • 播磨良紀「一庵法印なる人物について」『和歌山市史研究』14 1986年
  • 播磨良紀「再び桑山重晴について」『和歌山市史研究』15 1987年
  • 播磨良紀「「豊臣秀吉福田牛助宛知行方目録」について」『和歌山市史研究』16 1988年
  • 播磨良紀「堀内氏と那智 ―戦国・織豊期の紀南支配を通じて―」『和歌山地方史研究』41 2001年
  • 播磨良紀「雑賀惣国と織豊政権の戦い ―雑賀惣国の結集を中心に―」『和歌山地方史研究』46 2003年
  • 弓倉弘年「戦国期河内国守護家と守護代家の確執」編/米原正義先生古稀記念論文集刊行会『戦国織豊期の政治と文化』続群書類従完成会 1993年
  • 弓倉弘年「畠山氏と河内国人」編/矢田俊文『戦国期の権力と文書』高志書院 2004年
  • 弓倉弘年「畿内に出陣した紀州衆」編/小山靖憲『戦国期畿内の政治社会構造』和泉書院 2006年
  • 弓倉弘年「野辺氏小考」『くちくまの』80 1990年
  • 弓倉弘年「応永二十五年・熊野本宮と守護の抗争」『くちくまの』87 1991年
  • 弓倉弘年「紀伊守護畠山氏の家督変遷をめぐって」『くちくまの』101 1995年
  • 弓倉弘年「戦国期河内畠山氏の動向」『國學院雜誌』83(8) 1982年
  • 弓倉弘年「戦国期紀州湯河氏の立場」『田辺市史研究』14 2002年
  • 弓倉弘年「畠山義就の子孫達」『『南紀徳川氏』研究』4 1991年
  • 弓倉弘年「某姓宣顕に関する一考察」『『南紀徳川氏』研究』5 1994年
  • 弓倉弘年「戦国期紀州湯河氏の動向」『『南紀徳川氏』研究』6 1997年
  • 弓倉弘年「天文年間河内半国体制再考」『『南紀徳川史』研究』7 2001年
  • 弓倉弘年「豊臣期紀伊における検地と石高」『『南紀徳川史』研究』8 2004年
  • 弓倉弘年「天文年間の畠山氏」『和歌山県史研究』16 1989年
  • 弓倉弘年「室町時代紀伊国守護・守護代等に関する基礎的考察」『和歌山県史研究』17 1990年
  • 弓倉弘年「元亀元年の雑賀衆」『和歌山県立博物館研究紀要』2 1997年
  • 弓倉弘年「織田信長と畠山氏家臣」『和歌山地方史研究』22 1992年
  • 弓倉弘年「天文年間畠山播磨守小考」『和歌山地方史研究』28 1995年
  • 弓倉弘年「紀州惣国をめぐって」『和歌山地方史研究』34 1998年
  • 弓倉弘年「石高の差」『和歌山地方史研究』36 1999年
  • 弓倉弘年「畠山式部太輔と貞政」『和歌山地方史研究』39 2000年
  • 弓倉弘年「奉公衆家山本氏に関する一考察」『和歌山地方史研究』43 2002年
  • 弓倉弘年「戦国時代紀伊関係年表」『和歌山城郭研究』2 2003年
  • 弓倉弘年「畠山氏関係史料論」『和歌山城郭研究』5 2006年